美味しいトルコ料理45選 おすすめのトルコのグルメ、食べ物まとめ
2019/12/30
トルコ料理とはどのような食べ物なのでしょうか?トルコ料理はフランス料理、中華料理と共に世界三大料理とされています。不思議な事に、それほど美味しさに定評があるのに、どうしてかトルコ料理だけ知名度がありません。ヨーロッパ在住18年目のフードライターが世界を食べ尽くすの旅。今回はおすすめの美味しいトルコ料理のまとめ。
トルコ料理のまとめ スープ編
チョルバ(çorba)
スープの事をトルコではチョルバと呼ぶ。トルコはスープ類がめちゃ美味しい。一番有名なのがレンズ豆のスープ。他にもトマト、臓物類、色々なタイプがある。羊の脳みそ、なんてのも美味しかった。栄養価が高く、安くて美味しい。スープを注文すると大量のパンが無料でついてくるので、スープだけで食事を済ましてしまう人も多い。究極の貧乏食。トルコ人は朝食にもスープを食べる。
メルジメッキ チョルバス(Mercimek çorbası)
スープの中で一番有名なのがこれ。トルコを代表するお袋の味、レンズ豆のスープ。レモンを加えて食べるのがトルコっぽい。豆は裏ごしされる。何処で食べてもハズレのない美味しさ。
トルコ料理のまとめ 前菜編
前菜の事をメゼと呼ぶ。冷たいスターターで種類がとても豊富。
フムス (Humus)
エズメ(EZME)と呼ばれる野菜や豆などのペーストの中で一番有名なのがフムス、ヒヨコ豆のペースト。摺りごまが味の決め手。日本人好みの味。結構色々な国で食べられていて、どこの国でも安定の美味しさ。パンにつけて食べる。
ジャジャック(cacık)
ヨーグルトで作られるソース。肉、魚、「パスタ、米、パン、何にでも使われる。トルコ人の食卓に必ずあがる料理。
Yaprak Sarama
ブドウやキャベツの葉で米や肉を包んだ料理。肉の比率はかなり低め、ほぼ米。トルコに限らず周辺各国で食べられている。しっかりした歯ごたえのブドウの葉、とっても美味しい。
ドルマ(Dolma)
ナス、ピーマン、トマト、ズッキーニなどの野菜の中に米を詰めてトマトソースで煮た料理。ドルマとは基本的に詰め物を意味するので、どの野菜を使ってもドルマと呼ぶ。
ミディエ ドルマ(Midye dolma)
ムール貝の中に味付けした米が詰めてある。レモンを絞って食べる。日本人なら絶対好きな味。イカメシのムール貝バージョン。イズミルなどの海岸都市なら路上でワゴンに積んで1個単位で売っている。売り子が殻を割ってレモンを絞ってからくれる。わんこそば形式なので「もういい」って制止してお会計となる。
ビョレク (Börek)
薄い生地でホウレンソウとチーズを挟んで焼き上げたもの。ひき肉、マッシュポテトの具もポピュラー。バルカン半島でも良く食べられている。
丸められる、またはラザニアのように層にして焼き上げる。朝、昼、夜、おやつ、何時でも食べられている。
Baklali ENGINAR
アーティチョークとソラマメをオイルとレモンで合えて食べる冷たい前菜。トルコの夏の定番。
TURSU
トルコの酢の物、ピクルス類の総称。トルコは酢の物の種類が豊富。定番のオリーブの実、キュウリなどの他にカリフラワー、ニンジン、なんでもピクルスに加工する。
トルコ料理のまとめ メイン編
イスラム教国なので豚肉は食べない。(でもビールは普通に飲む。)トルコの気候が牛の飼育に適していないので、牛肉も余り使われない。羊肉や鶏肉が中心。
ケバブ Kebap
一般的には羊や鶏などの肉を水を使用しないで焼いた料理全般をケバブと呼ぶ。でもトルコに限っては煮たり揚げたりする肉料理もケバブと呼ぶ。ミンチ肉だけケバブではなくキョフテと呼ぶ。
シシュ・ケバブ (Şiş Kebap)
羊肉、または鶏肉を串刺しにして焼いたもの。肉だけでなく野菜も串に刺しで焼けばシシュ・ケバブとなる。
アダナ・ケバブ (Adana Kebab)
ひき肉を長い鉄串につけて炭火焼きしたもの。キーマケバブ(Kiyma kebab)とも呼ばれる。つくねみたいな感じ。練加減が難しいらしい。初心者だと串に上手くくっつかなくて落ちてしまう。香辛料沢山のピリ辛味。
ドネル・ケバブ (Döner Kabab)
ドイツに移住したトルコ人達が流行らせたファーストフード。ヨーロッパから世界中に飛び散ったトルコ式ファーストフード店。屑肉を固めて回転させながら焼き、薄く切り落として野菜と一緒にピタパンの中に詰める。
Durum
トルコ風のブリトー。ケバブを薄いクレープのようなパンで巻いたもの。キャベツなど色々な野菜とヨーグルトソースが入る。
キョフテ köfte
トルコ風ハンバーグ。基本的にトマトソースで煮込んである事が多い。ヨーグルトを添えて食べるのがトルコ風。
Çiğ köfte
MERCIMEK KOFFTESI
レンズ豆、野菜で作る肉無しのトルコ風ミートボール。トルコでは前菜として良く食べられる。
KURUFASULYE
トルコの豆料理。
KUZU TANDLR
トルコの伝統料理。羊肉をじっくりローストした料理。米またはポテトと一緒にサーブされる。ヨーグルトソースをかけて食べる。
ハムシ(HAMSI)
黒海に面した地域ではイワシを良く食べる。焼いたり、フライにするのが一般的。レモンを絞って食べる。
トルコ料理のまとめ 主食編
エクメク(Ekmek)
トルコのフランスパン。フワフワの白パン。形はフランスパンだけど外側がカリカリしていない。スープを注文すると大量についてくる。
スィミット (Simit)
輪っか状のゴマでトッピングされたパン。朝ごはんにおやつに、何時でも小腹が空いたら食べる。16世紀頃から食べ始められるようになった。
ピシ (Pişi)
トルコの揚げパン
ギョズレメ (Gözleme)
トルコ風クレープ。
ラフマジュン(LAHMACUN)
トルコ風薄焼きピザ、またはタコスか。でもチーズは使わない。薄くてクリスピーな大きな円形の生地の上にひき肉、野菜などをのせて焼き上げる。レモンをかけて半分に折ったり、巻いたりして食べる。一緒にレタス、トマトなどの野菜を巻く場合も多い。
ピデ(PIDE)
トルコ版のピザ。厚くてモチモチ系の生地を舟形にして色々なトッピングをのせて焼き上げる。一番ポピュラーなのがひき肉と卵。ホウレンソウも良く使われる。
マントゥ(MANTI)
トルコの伝統的なパスタというかラビオリ。牛肉または羊肉が中に詰めてあるパスタ。トマトソースとヨーグルトソースをかけて食べる。シンプルに溶かしバターだけで食べる事も多い。
ピラウ(PILAV)
トルコ風ピラフ。具はないがバターやオイルの味がしみ込んでいて美味しい。特にお焦げの部分は取り合いになるほど。付け合わせとしてヨーグルトをかけて食べる。
トルコ料理のまとめ その他
バルック エクメク (BALIK EKMEK)
トルコのイスタンブール名物、サバサンド。新鮮なサバを焼いて柔らかいフランスパンで挟み、レタス、玉ねぎ、トマトなどの野菜を加えてレモン汁をかけて食べる。
Menemen
トルコの定番朝ごはん。野菜入りのスクランブルエッグ。
トルコ料理のまとめ デザート編
ギュラーチ (Güllaç)
トルコの伝統的なデザートでラマダンの時に良く食べられている。ミルク、ローズウォーター、ナッツ、ザクロの種が入っている。ヒヨコ豆などが入る事もある。
バクラヴァ(BAKLAVA)
伝統的なお菓子。トルコ特有と言うか、周辺各国で食べられている。砕いたナッツ類をハチミツであえた甘い具を紙より薄い、ユフカと呼ばれる生地で巻いて焼く。その後何故だか甘いシロップに漬け込むので更に甘くなる。ってか甘過ぎになる。シロップにさえつけなければ世界で一番美味しいお菓子になるのに・・・。とは言えトルコのが一番甘み控えめで美味しい。とは言えすっごく甘い。
タウク (TAVUK)
オットマン時代のデザート。チキンとパンのプディング。茹でたチキンとミルクと砂糖の組み合わせは何とも不思議だけど悪くない。シナモンで味付け。
KAYISIS TATLISI
アプリコットを割ってクリームとナッツを挟んだトルコの伝統的なお菓子。
シュトラッチ(Sütlaç)
米をミルクで煮てそのまま冷やす、またはオーブンで焼いたライスプディング。珍しく極限まで甘くはないけど十分に甘い。
MOZAIK PASTA
チョコレートでコーティングされたチョコレートケーキの中に砕いたクッキーが沢山入ってる。切り口が面白い。トルコ人の家庭に招かれると、良く手作りのこのケーキが出される
ロクム (Lokum)
トルコ名物のお菓子。めちゃくちゃ色々な種類がある。グミより柔らかく、マシュマロよりグミっぽい。ヌガー系もある。ローズウォーター、レモン、色々なフレーバーがある。トルコを訪れた人がお土産に買って帰る。
Halva
キュネフェ (Künefe)
トルコ特有の珍しいお菓子。チーズを挟んでパイ生地で焼く。トッピングは鮮やかな緑のピスタチオ。
ドンドゥルマ(DONDURMA)
トルコのアイスクリーム。イタリアのジェラートと違ってガムのように粘着力のある不思議感触アイスクリーム。ビヨ~ンと棒にくっついて落ちないアイスなので「おおっと落ちちゃう、いや、落ちません!」みたいなアイス売り子のパフォーマンスが有名。
粘り気は希少価値のあるランの根っこを使って作られる。
トルコ料理のまとめ 飲み物編
チャイ(Çay)
トルコ人とはチャイで出来てると思う。何時でも何処でも一日に何度でも飲む。トルコ人はただでさえ人懐こいのに加えて親日家なので、日本人だと分かると「チャイでも飲んいきなさい」と誘われる事が多い。一日に何度も何度も色々な人からチャイを振舞われてお腹がチャプチャプになります。お砂糖だけ入れて飲む。ミルクティーを飲んでる人は見たことない。
アイラン(AYRAN)
トルコ人の主成分はチャイだけどアイランも結構な比率で入ってると思う。トルコ人が愛して止まない飲み物。毎食のお供。冷たいヨーグルトを水と塩で割った飲み物。初めはムリ!とか思ったけど慣れれば全然あり。特に暑い夏はアイランに限る。
ナルスユ (Nar suyu)
道端でよく売ってるザクロジュース。オレンジや他の果物ジュースも美味しいけどトルコに行ったからにはザクロジュースを是非。トルコはザクロで有名。めちゃ濃厚で美味しい。
ラク(RAKI)
トルコ人に最も愛されているアルコール。ブドウから作られアニスで香りづける。通常は無色透明だが水を加えると白く濁る。
アルコール度数50%の強い酒。食前酒として飲まれる。
エフェス(Efes)
トルコ国民の殆んどがイスラム教徒だけど、何故だかトルコでは飲酒が自由。特に若者はビールを良く飲む。一番有名なのはエフェス(EFES)のビール。とてもさっぱりした味。
カフヴェ(Kahve)
トルコ風のコーヒー。挽いた豆を煮出して作るコーヒー。とても濃い。美味しいけど甘い。日頃ブラックコーヒー派の私だけどトルココーヒーは砂糖抜きだと飲めない。めちゃ濃厚。
サレップ (SALEP)
トルコでしか飲むことのできない飲み物。ランから抽出されるシロップで作る温かい飲み物。ランの輸出が禁止されているのでトルコ内でしか飲むことが出来ない。